インドネシア

インドネシアのハラール認証について

indonesiaのハラール認証

インドネシアのハラール認証について

前回、ハラールとは何か、というお話をいたしました。

ハラール認証の家電もあるの!? 知っておきたい「ハラールの世界」

今回はインドネシアでのハラール認証や現地の人たちが
どのようにハラール認証を見ているのかを調べてみたので、ご紹介します。

インドネシアのハラールマーク

インドネシアでハラル認証を受けた食品にはハラル認証マークがついています。

実際に商品で見た方がわかりやすいので、
インドネシアでもポピュラーなインスタントヌードル「Indo mie」にてご説明します。

ハラルマーク_1
※こちらは日本の輸入食品のお店で購入しました。
 

左下を拡大すると……

ハラルマーク_2

こちらがインドネシアのハラール認証マークです。

ハラール認証マークの下部にある番号が登録番号です。
LPPOM MUIのページで企業情報をチェックすることができます。
↓↓
LPPOM MUI

 

インドネシアでのハラール認証は、宗教省大臣の直下にある
ハラール製品保証機関 BPJPH(Badan Penyelenggara Jaminan Produk Halal)が管轄しています。

これまでのインドネシアのハラール認証は、
インドネシア・ウラマー評議会 MUI(Majelis Ulama Indonesia)が行っていましたが、
2019年に政府機関であるBPJPHへ移管されました。

 
 

現地の人はどのくらいチェックしている?

インドネシアの現地の人は、このハラール認証のマークをどの程度、意識しているのでしょうか。

弊社アンケートサービス「Liceorice」を使い、ハラール認証マークへの意識について聞いてみました!

アンケート対象者:インドネシアの男女1,000名(12歳~57歳)
アンケート実施日:20219月7日

 

Q.あなたは商品を購入する際「ハラール認証マーク」をどの程度、意識していますか?

調査カテゴリー
食品 / 飲料 / サプリメント・医薬品 / 化粧品 / ボディケア用品 / 家電

ハラールマークのチェック度
 
「家電」以外の商品カテゴリーに関して、
全体の約60%以上の人が”必ずハラール認証マークをチェックしており、
全くチェックしていない人は4%未満、という結果となりました。

中でも最も気を付けてチェックをしているカテゴリーは
「食品」で71.7%でした。

ハラール認証マークをかなり意識していますね!

全ての商品に対してハラールマークを厳格にチェックしているわけではないようですが、

・体内に入るものは、厳格にチェックする!
・肌に触れるものは、なるべくチェックする!

と、いうような意識で買い物をしている傾向がみられます。

インドネシアの人々にとって「ハラール認証マーク」は
日々の生活にしっかりと浸透しているようですね。

 
 

インドネシアでハラール認証を取得するにはどうするの?

インドネシアでのハラール認証を取得をする場合、
BPJPH(インドネシア政府のハラール製品保証機関)に申請します。

BPJPHが窓口となり、認証取得に必要な監査をインドネシア政府公認のLPH(監査機関)が行い、
LPHからの監査報告を受けたMUI(インドネシア・ウラマー評議会)が審査を行います。
審査の結果が合格であればBPJPHより認証許可が下り、ハラール認証取得となります。

まとめると以下の流れになります。
BPJPHに申請 → LPHによる監査 → MUIによる審査 → 合格であればBPJPHから認証の許可

ハラール認証マークを取得したい企業側は大まかに以下の対応が必要となります。
・申請書類の提出
・ハラール保証システムのトレーニングに参加
・ハラール保証システムの実装

また、ハラール認証マークを取得した後も定期的な報告やトレーニングの実施が必要です。

ハラール認証の申請にかかる費用は
Rp.300,000(約2,400円)~Rp.5,000,000(約40,000円)です。

申請から認証取得までの期間は4ヶ月~半年ほどかかるとのことですが、
現在、コロナの影響で1年以上かかる可能性もあります。

ハラール認証の取得には時間がかかると思った方がよいでしょう。

 
 

ハラール認証マークの取得は必須??

インドネシアではハラール製品保証法によって、飲食品は2024年までに、化粧品などは2026年までに、
製品へのハラール表示が完全に義務化される予定です。

ハラール認証を取得することは義務ではありませんが、
ハラールであること、または非ハラールであることを表示する義務があるということです。
これは、輸入品に関しても適用されます。

今回のアンケート結果からも読み取れるように、
ムスリムの多いインドネシアにおいて「ハラール認証」のマークは安心材料の一つとなっています。

ハラール認証マークの取得は、商品のセールスポイントになることは間違いないでしょう。

経済成長著しいインドネシアのマーケットに製品の販売を検討するなら
ハラール認証マークの取得も検討してみてはいかがでしょうか。

インドネシアのハラール認証の申請はもちろん、
インドネシアへの現地ECやマーケット調査など、ぜひ、弊社にご相談ください!
https://licorice.pink/lp_id_ec.html
 
 

関連記事

  1. インドネシア人の紫外線対策
  2. インドネシア人は自宅でポップミュージックを聴くのが大好きです。イ…
  3. sdgs_image 「SDGs」について、インドネシア人に聞いてみた! そして課題と…
  4. インドネシアの魚について Salam Kenal INDONES…
  5. インドネシア人はスマホゲーム好きだが課金には消極的
  6. インドネシアのチャットボットついて Salam Kenal IN…
  7. インドネシアの公務員について Salam Kenal INDON…
  8. インドネシアの移動手段について Salam Kenal INDO…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

新着記事

  1. ワールドカップ2022
  2. sdgs_image
  3. Halal_new_logo_title
  4. indonesiaのハラール認証
  5. インドネシア首都移転
PAGE TOP