ベトナムのお菓子事情を調査!
みなさんはどんなお菓子が好きですか?
筆者は家にも机の引き出しにもお菓子を常備しているほど、お菓子が大好きです。
コンビニでは新商品のチェックを、スーパーではお菓子の特売品のチェックと
お店によって購入するお菓子の種類を使い分けするほどです。
私の話はさておき、ベトナムの人々はどんなお菓子が好きなのでしょうか。
「お菓子についてのアンケート(2018)※」のデータをもとに、
ベトナムのお菓子事情についてご紹介したいと思います。
※Licorice調べ
アンケート配信期間:2018.05.02-06.30
アンケート回答者:ベトナム在住の10~50代 男女500名
Q.普段食べているお菓子は?(MA)
<男性>
1位:チョコレート(66%)
2位:アイス(45%)
3位:スナック(39%)
<女性>
1位:チョコレート(71%)
2位:スナック(59%)
3位:アイス(57%)
男女共にTOP3に選ばれたのはチョコレート・スナック・アイスでした。
中でも、男女共にチョコレートがよく食べられているようです。
チョコレートの魅力は世界共通ですね!
つまみやすいお菓子というという手軽さもチョコレートが支持されるポイントなのではないでしょうか。
ちなみに、ベトナムではカカオ生産が行われています。
生産量は少ないもの良質なカカオが採れるとあって、世界のお菓子業界がベトナム産カカオに注目しているのだとか。
このベトナム産カカオを使った高級チョコレートがお土産としても人気があるので、
ベトナムへ行った際は、ぜひベトナム産カカオのチョコレートを試してみてはいかがでしょうか。
Q.あなたはお菓子をどこで購入しますか?(MA)
<男性>
1位:スーパーマーケット(43%)
2位:ショッピングモール(37%)
3位:コンビニエンスストア(37%)
<女性>
1位:スーパーマーケット(50%)
2位:コンビニエンスストア(47%)
3位:デパート(46%)
男女共に最も多かったのはスーパーマーケットでした。
ショッピングモールやコンビニエンスストアなど、
街中にあるリアルショップでの購入が中心となっているようですね。
露店の利用も26%くらいあるので、ローカルな露店も利用されているようです。
もし、同じアンケートを日本で行ったら露店利用はかなり少ないと予想できます。
理由としては、日本では露店のルールや取り締まりが厳しく、お店自体が少ないからです。
お祭りなどのイベント等でしか見かけることができないので、日本の露店で食べ物を買うことが貴重な体験になりそうです。
ベトナムを含めアジアにはまだ露店がたくさんあるので、旅行の際は露店のスイーツを堪能してみてはいかがでしょうか。
Q.あなたはどのくらいの頻度でお菓子を食べていますか?(SA)
<男性>
1位:2~3日に1回(43%)
2位:ほぼ毎日(37%)
3位:4~6日に1日(10%)
<女性>
1位:ほぼ毎日(36%)
1位:2~3日に1回(36%)
3位:4~6日に1回(10%)
男性は「2~3日に1回」という人が多く、女性は「ほぼ毎日」「2~3日に1回」が同じ回答数で1位になりました。
男性よりも女性の方が毎日食べている人が多いようです。
上位2つを合わせると7割近くの人が2~3日に1回以上はお菓子を食べていることになります。
女性に限らず、男性もお菓子を頻繁に食べている傾向が伺えます。
男女ともにお菓子大好き!
ベトナムでのお菓子アンケートの結果をまとめると以下のようなことがわかりました。
よく食べるお菓子:チョコレート/スナック/アイス
購入場所:スーパーマーケット/ショッピングモール/コンビニエンスストア
食べる頻度:約7割の人が2~3日に1回以上はお菓子を食べている
アンケート結果を見ると、男性も女性と同じくらいお菓子好き!という印象を受けました。
家族団らんの場や仲間で集まった際に、お菓子をつまみながらワイワイ楽しむことができそうですね。
今回のアンケートでは「お菓子」の中でも大きなジャンルのみの調査でしたが、ベトナムのローカルお菓子や伝統菓子といった、細かなジャンルについても深く調査してみたいですね。
余談ですが、弊社ベトナムオフィスのスタッフによると、日本のお菓子は現地でも人気なのだとか。
出張の際に日本スタッフがお土産で日本のお菓子(スーパーやコンビニで購入できる系のお菓子です。)持っていくと喜ばれます。
日本のお菓子はベトナムはもちろん、他の海外の方からも人気が高いようです。
そうなると、日本のローカルお菓子の中で何が人気なのか気になるところですね。
これについても今後調査していけたらと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます。この記事の元になった調査の詳細レポートをこちらからご購入いただけます。
【主な内容】
・好きなお菓子の種類
・お菓子の購入先
・お菓子を選ぶ際に重要視していること
・お菓子情報を入手するメディア
など
⇒このレポートについてもっと詳しく見る
この記事へのコメントはありません。